【北支部】3級審判員フォローアップ研修会

12月15日(日)9:00〜12:00

【会場】東三国ヶ丘小学校

【受講者】北支部 10名

【協力チーム】ブラウンシュガー、Wings、ブルー    スカイ

今年度、また以前に、3級審判を取られた方にむけて、北支部主催のフォローアップ研修会を行いました。

今回のテーマは、

「ポートボールの試合における審判の役割」

~1試合中の審判のお仕事~

と題して行われました。

 いつも公式試合を吹いている1・2級審判には当たり前でも、3級審判の方には『まだ知らない』『1試合の間にしなければいけないお仕事』を学んでいただきました。

まず、ポートボールの試合成立には欠かせない、“メンバーチェック”を各自練習をして学びました。

選手に向かってではなく、自分は後ろに立ち、選手たちに名前を言わせる。

その際に髪留めや髪の長さもチェックします。

次に前に回り、爪や靴紐のチェック。

何回も指摘された選手、実際の試合では言われないように注意しようね!^v^

 

次に実技研修と同時に、試合開始の方法についても確認しました。

主審「○○と○○の試合を始めます。礼」

選手「お願いします!(試合によってx3回のときも)」

主審「試合中、色は○と○で行います。メンバーチェック受けて下さい。」

選手がメンバーチェックを受けてる間は、

主審=ゴール台が正しく置かれているか確認。

副審=メンバーチェックが正しいか確認。

メンバーチェックが終われば、

副審「いいですよ」。 選手「お願いします」、でコートイン。

それではいよいよ試合開始!(試合中の注意点含む)

 両審判=サークルにジャンパーが入った時、両チームの人数を確認する。

副審=トスアップの時、副審はコートチェンジ(主審と副審の位置を入れ替えること)の用意をする。

副審=試合成立まで、Q間に2名のメンバーチェンジが行われているか確認。(2名交代で試合成立)

両審判=フロントコートの時は、サイドからのスローインは、ボールにタッチすることが必要。

 を、ペアを変えながら2周して、実技で確認しました。

最後にアドバイザー・講師から注意点の確認がありました。

内容について、“口頭伝来”や“見よう見まね”で伝わっている部分も多いので、間違って覚えていた部分の修正も手伝えたかと思います。

なお、この研修を終えて、お手伝いに来てくださっていたベテラン2級の方にも、「知らなかった~、来て良かった~」と言っていただき、年末の忙しい中でしたが、支部としても行って良かったと思いました!!

 今回受けられた3級審判の皆さん、これからも審判経験を積んで、現級でのレベルアップ、できれば2級審判への昇級に向けてがんばって下さい!

 早朝より準備いただいた東三国ヶ丘小学校の保護者の皆さん、半日でしたが厳しい寒い中、試合を繰り返して協力いただいた協力チームの皆さん、ありがとうございました。

【北支部】北ブロックスポーツ大会

11月17日(日)8:30〜16:30

【会場】金岡公園体育館

【参加チーム】北ブロック全9チーム

令和6年度の北ブロック大会が開催されました。お天気の心配をしていましたが、朝から晴れて、公園の色付いた木々も美しく、晴れやかな気持ちで大会を迎えることができました。

まずは会場設営。

例年より少ない人数での設営となりましたが、何とか開会式に間に合うようにできあがりました。

開会式では、小林 北ブロック長、塙坂 北支部長の激励の挨拶、その後、各チーム紹介、会場諸注意がありました。

子ども達は待ち望んでいた大会、また、広い試合会場に少し緊張しているようでした。

試合開始。

Aコート、Bコート、それぞれ試合が進みます。

 

 

いよいよAコート、Bコート、それぞれの決勝戦となりました。いずれも白熱した試合運びで、チームベンチ、観客席からも、得点が入る度、大きな歓声が上がっていました。

AコートBコートの決勝の敗者は北ブロック代表の3枠目を争うことになりました。

それまでの間、

今回は本戦に出場機会の少なかった低学年の子ども達が2チームに分かれて試合を行いました。

ボールに向かって一緒懸命に走る姿に、高学年からも拍手が送られていました。

3位決定戦(ブロック代表決定戦)

試合結果

Aコート優勝  百舌鳥校区 梅北

Bコート優勝  新金岡東校区 Wings

代表決定         西百舌鳥校区 ブルースカイ

 

表彰式

百舌鳥校区 梅北

新金岡東校区Wings

代表決定 西百舌鳥校区 ブルースカイ

 

惜しくも代表決定戦で敗退した金岡校区KANAOKAチームには敢闘賞が贈られました。

閉会式。

「どのチームも、とてもがんばって試合に取り組んでいました」また、「北ブロック代表となった3チームには中央大会でも優勝を目指して頑張ってほしい」と閉会のことばがあり、今年度の北ブロック大会を終えました。

反省点はありながらも大会を無事終え、残り少なくなった本年度のこれからの活動を確認して北支部役員も解散しました。

参加各チームの皆さん、保護者の皆さん、お疲れ様でした。OG、OG保護者さんもたくさん応援に来てくれていました。

子ども会役員の皆様、終日お世話になりました。今年も金岡公園体育館でのブロック大会を開催していただきありがとうございました。

【北支部】北ブロックスポーツ大会説明会及び抽選会

11月3日(日)18:30〜

【会場】新金岡市民センター

【参加】北ブロック各校区代表者、北支部役員

11月17日に行われる「北ブロックスポーツ大会」の説明が子ども会さんからあり、その後、各校区の代表者による抽選会と、北支部役員会を行いました。

 

大会の説明のあと、小林 北ブロック長からは、最近おとなのケガが多く見受けられるので、準備体操などを怠らないように、と注意がありました。

〈抽選結果〉

支部役員の会議では、試合の観戦マナーについての話、当日のタイムスケジュールや準備品の確認を行いました。

大会は11月17日(日)金岡公園体育館で開催されます。中央大会めざして9チームが挑みます。

2024年11月5日 | カテゴリー : 北支部 | 投稿者 : 北支部①

北支部審判員実技研修会及びオフィシャル研修会

10月20日(日)9時〜16時

【会場】金岡小学校

【受講者】1・2級審判員 午前・午後 合計13名

              オフィシャル 午前・午後 合計24名

【協力チーム】KANAOKA,梅町F,ブラウンシュガー,    

                     赤畑,   本町(午前),Wings(午後)

11月17日に行われるブロック大会に向けて、北支部主催で審判員研修、及びオフィシャル研修を行いました。

まず、講師より本日の研修の課題について説明があり、主に2人の審判員のコミュニケーションの重要性、2人の位置関係、2人が同時に同じ判定ができるか、ゴール際で2人がそれぞれ見ないといけない領域を意識して正確な判定をする、など。

金岡体育館を想定して、審判員は、笛の吹き方、声、ゼスチャーなど、大きく分かりやすく、オフィシャルも3名が連携して正確に記録できるように声出し、確認、を徹底しました。

審判員は、2クォーターずつ担当して交代、講師に指導を受けながら進めていきます。

午前中の予定分を終え、一旦終了。子ども達はお弁当タイム。

受講者には、講師より、1〜2クォーターの間に2人でコミュニケーションを取れば、もっとより良い判定ができることを意識して、午後からの研修に臨んでほしい、と講評がありました。

午後も同じように進行しました。

午前中に指導を受けた点についても改善が進んだようです。

最後に、今回の研修内容をそれぞれ自分の動きに落とし込み、ブロック大会まで体調を整えて、審判員として子ども達のために1試合1試合真摯に向き合いがんばってほしい、との支部長の挨拶で研修を終了しました。

協力チームの皆さん、会場校の金岡小学校の保護者さま、終日お世話になりありがとうございました。

11月3日にはブロック大会組み合わせ抽選会があり、11月17日は今年度の北ブロック大会が金岡体育館で開催されます。

【北支部】1・2級審判員認定会(実技試験)協力チーム派遣

7月21日(日)

金岡公園体育館で本年度の1・2級審判員認定会(実技試験)が行われました。

北支部では7日の筆記試験、実技研修に引き続き、会場設営を担当、実技試験では、北ブロックのチームのうち7チームが協力しました。

受験者の皆さん、お疲れ様でした。

合格通知が届きますように。

協力チーム(赤畑、梅北、梅町F、Wings、KANAOKA、ブラウンシュガー、ブルースカイ)の皆さん、保護者の皆様、長時間のご協力ありがとうございました。

【北支部】1・2級審判員受験者研修会

6月23日(日)9:00〜15:30

【会場】百舌鳥小学校

【受講者】北支部 7名、他支部3名

【協力チーム】梅北、赤畑、梅町F、Wings、

KANAOKA、ブルースカイ、ブラウンシュガー

7月の1・2級審判員認定会にむけて、北支部主催の受験者研修会を行いました。

受講者それぞれが今まで注意を受けた点について、重点的にアドバイザーより指導いただきました。

朝から湿度が高く、熱中症に気をつけなければなりませんでしたが、試合が2クォーターずつでチームが交代することになっていたので、子ども達の体調は悪くなることもなく、順調に研修を進めることができました。

午前の部の最後にアドバイザーから注意点の確認がありました。

昼休憩のあと、午後の部。

ますます暑くなり、床に汗が落ち、拭き取る場面も。

アドバイザー、講師が気になった位置どりなどについては、コートのその位置に戻って状況を振り返り、丁寧に指導していただきました。

最後に、「筆記試験には、誤記のないように、しっかり暗記して臨むこと。認定会には、今までやってきたことを出し切れるよう、とにかくケガのないように気をつけて下さい。全員が合格できることをお祈りしています。」との激励を受けて、研修会を終了しました。

今回で北支部が行う受験者研修会はすべて終了しました。金岡体育館での認定会、受験者の皆さん、がんばって下さい!

早朝より準備いただいた百舌鳥小学校の保護者の皆さん、終日暑い中、試合を繰り返していただいた協力チームの皆さん、ありがとうございました。

【北ブロック】夏季スポーツ大会

6月9日(日)9〜15時

【会場】百舌鳥小学校、中百舌鳥小学校

【参加チーム】

☆百舌鳥会場   5チームトーナメント戦

〈百舌鳥校区〉赤畑  、梅北

〈西百舌鳥校区〉本町

〈新金岡東校区〉Wings

〈東三国丘校区〉ブラウンシュガー

☆中百舌鳥会場   4チームリーグ戦

〈百舌鳥校区〉梅町フラッシュ

〈西百舌鳥校区〉ブルースカイ

〈金岡校区〉 KANAOKA

〈中百舌鳥校区〉 UNITE

北ブロック主催で夏季スポーツ大会が開催されました。

2つの会場でそれぞれ5チームトーナメント戦と4チームリーグ戦に分かれて大会を進めました。

開会式では、子ども会北ブロック役員さんより「1日ケガのないよう、日頃の練習の成果を出して頑張って下さい。」と激励の挨拶がありました。

☆百舌鳥会場

☆中百舌鳥会場

第1試合前に始球式を行いました。

外は雨模様で、気温は低かったのですが、両会場とも、選手の頑張りとチームベンチからの熱い熱い声援で、体育館は熱気に包まれました!

百舌鳥会場では決勝戦で選手紹介も行われて、試合前から歓声が響きわたりました。

大会結果

〈百舌鳥会場〉

優勝      百舌鳥校区  梅北

準優勝  新金岡東校区  Wings

〈中百舌鳥会場〉

優勝      百舌鳥校区  梅町フラッシュ

準優勝   西百舌鳥校区 ブルースカイ

4月から今までの練習の成果が充分発揮できたチーム、高学年がいなくて苦戦したチームも、次の秋のブロック大会、中央大会に向けてチーム力を磨いていって下さい。

「これからも子ども達が元気で笑顔でポートボールを楽しめるよう、保護者さん、指導者の皆さんよろしくお願いします。」と子ども会さんからのご挨拶で、大会を終えました。

大会開催にあたり、子ども会北ブロックの役員の皆さま、会場校の保護者さん、朝早くから会場設営から後片付けまで終日ご尽力いただきありがとうございました。

 

2024年6月11日 | カテゴリー : 北支部 | 投稿者 : 北支部①

【北支部】ブロック大会前審判研修会及びオフィシャル研修会

6月2日(日)9〜16時

【会場】西百舌鳥小学校

【受講者】1・2級審判員、3級審判員

               ブロック大会オフィシャル予定者

【協力チーム】

本町,梅北,赤畑,ブラウンシュガー,ブルースカイ

KANAOKA,UNITE,Wings

6月9日に開催される夏季ブロック大会に向けて、審判研修会とオフィシャル研修会を行いました。

まず、オフィシャル研修では、審判資格を持たない保護者さんを中心に「オフィシャルとは」の冊子を読み進めながら、試合中のオフィシャルの役割について詳細な説明を行いました。

試合中、審判の判定を見落とすことなく、タイマーの操作、審判員との意思疎通、選手交代や得点についてスコアシートへの間違いのない記入、といったオフィシャルの重要な役割について確認しました。

コートでは5分2クォーターで試合を行い、ブロック大会で審判に入る予定の審判員が順に副審、主審と2クォーターずつ審判、1級審判員からアドバイスを受けました。

オフィシャル研修の座学を終えた皆さんは3人1組となり、実際にオフィシャルを担当しました。

デジタイマー担当、ストップウォッチ担当、スコアシート担当、それぞれ始めますが、着席から緊張していて、さらに選手も前に整列していて焦ります。でも、デジタイマーのボタンの位置確認、ストップウォッチの操作確認、スコアシートにチーム名と色の記入が終わると、一安心。メンバーチェック、人数確認まで終わり、試合開始、タイムイン。試合の流れに集中しながら、1クォーターごとに担当を交代し、4クォーター分行いました。

不安を残さないよう、また苦手意識を残さないよう、取り組んでもらいました。

午後から参加の協力チーム、研修受講者も、午前の部と同じように研修会を進めました。

オフィシャル研修では、デジタイマーが2種類あるので、違う機種も操作したいとのことで、皆さん交代しながらボタン操作の確認をしていました。

受講者さんにはオフィシャル研修終了証をお渡ししました。9日の夏季ブロック大会でオフィシャルを務めていただきます。

審判員の皆さんもよろしくお願い致します。

会場校の西百舌鳥小学校の保護者の皆さま、協力チームの皆さん、朝早くからお世話になりありがとうございました。

【北ブロック】3級審判員認定会(午前)及び【北支部】1・2級審判員受験者研修会(午後)

5月19日(日)9:00〜16:00

【会場】中百舌鳥小学校

【3級認定会受験者】9名

【1・2級受験受講者】5名

【協力チーム】梅町F,梅北,KANAOKA(終日)

ブルースカイ,赤畑,Wings(午前)

本町,ブラウンシュガー(午後)

令和6年度の3級審判員認定会がありました。

4月から受験者の皆さんは研修を重ねて、ついに認定会当日を迎えました。

雨模様だったので、さっそく体育館内でウォーミングアップをしていただきました。

小林 北ブロック長の開会の挨拶と激励のあと、審査員、講師の方々と北支部役員の紹介があり、認定会開始。

まず、筆記試験に向けて、重要項目をチェック。暗記できていますか?の質問に緊張の面持ち。

次に、バイオレーションやファウルの判定のきわどい場面を講師が実演。これがなかなかやってみると難しく、笑う笑う。受験者さんたち、緊張はある程度ほぐれたようでした。

さて、いよいよ筆記試験。

合否通知の封筒の宛名書きのあと、試験開始。試験時間は30分ですが、できた方から順次提出、退席。10分以内に皆さん終えられました。

休憩時間をはさんで、実技試験に向けてのレクチャー。笛、声、ゼスチャー、走りの緩急など、要点を復習したら、いざ、実技試験。

副審、主審、3分ずつ。

終了後は講師から1対1で講評を受けました。

緊張して何も覚えてない、と言っている受験者さんもいましたが、何より終わってホッとした様子でした。

「通知までしばらく期間がありますが、きっと皆さん合格と信じています」との北ブロック長の終わりの挨拶で、無事、認定会を終えました。

受験者の皆さん、ほんとうにお疲れ様でした。

これからのご協力にも期待しております!

 

午後からは北支部の1・2級審判員受験者研修会でした。

課題は「位置取り」で、次のプレーを意識した視野、判定時の位置、プレーに応じて審判のそれぞれが受け持つべき範囲など指摘がありました。

あと数回の研修会を経て7月の認定会に臨みます。

それまで講師のアドバイスを元に練習に励んでください。

あいにくの雨模様で、協力チームには荷物置き場や待機にご迷惑をおかけしました。会場校の中百舌鳥小学校の保護者さん、協力チームの皆様、認定会、研修会と終日お世話になりありがとうございました。

【北支部】3級審判員受験者研修会 及び 1・2級審判員受験者研修会

 

5月12日(日)9〜16時

【会場】百舌鳥小学校

【受講者】3級受験者4名  1・2級受験者7名

【協力チーム】梅町F,KANAOKA,梅北,赤畑,

                   Wings,ブルースカイ(午前中)

                   ブラウンシュガー,本町(午後)

3級審判員認定会に向けて最後の研修会を行いました。

まず、筆記試験に向けて重要な内容をおさらいしました。もうしっかり頭に入っているようで、皆さん、うなずきながら確認していました。

続いて実技研修。

受講者の皆さんは、実技試験さながらに、まずは自分の今の力を出し切り、その後、足りない、できていない点について講師から指摘を受けていました。2回目以降は、特にその点について気をつけながら、研修を進めました。

最後に、「笛、声、ジェスチャー、どれも良くなりました。がんばって走って、落ち着いてこの力を出し切れば、皆、合格できることと信じています。」との講師からの激励を受け、研修を終えました。

次の日曜日は認定会です。

受験者全員の合格をお祈りしています。

午後からは1・2級審判員受験者研修会を行いました。

バックステップと走りの緩急、正しい判定、そして、位置どりについては、コート全体を意識できているか、判定を行うのに適切な位置か、審判2人の位置関係などを中心に、講師から指導がありました。

7月の認定会まで、研修の回を重ねて、こちらも全員合格を目指しましょう。

協力チームの皆さん、会場の百舌鳥小学校の保護者の皆様、準備から片付けまでたいへんお世話になりありがとうございました。